このようなお悩みはありませんか?

 

☑親指の近くまたは親指の付け根の痛み

☑つまんだりつかんだりする活動をするときに親指と手首を動かしたりするのが難しい

☑親指の付け根の近くまたは付け根で腫れます

☑親指を動かすときの「引っ掛かる」または「くっつく」感覚

☑特に朝の手が痛い

 

(症状の概要)

 手の痛みは、日常生活でもさまざまな場面で感じられることがありますが、以下のような骨、腱、筋肉、神経などの問題が原因で痛くなることもあります。

(種類と一般的な原因)

●ドゥ・ケルバン病

 妊娠出産期の女性や更年期の女性にも多く生じます。手の使い過ぎやスポーツや指を良く使う仕事の人にも多いのが特徴です。

 

●屈筋腱鞘炎(ばね指)

 手の付け根の関節で腱に対する腱鞘の相対的な狭小化が起こり、指の伸展あるいは屈曲の際に弾発現象を起こすためばね指(あるいは弾発指)と呼ばれます。

 女性、右手に多く、指別では、母指、中指、環指、示指、小指の順であり、手の付け根の関節の疼痛を訴えます。手指のこわばりや弾発現象のみを訴える場合もあります。

 

●石灰性腱炎

 腱や腱鞘に石灰沈着が起こり、急性の炎症所見を呈するものをいいます。尺側手根屈筋腱や手根管内の屈筋腱などが好発部位であり、急激に発症し、疼痛、腫脹、発赤と関節可動制限が主症状であり、化膿性関節炎との鑑別を要します。

 

●ヘバーデン結節

 指の先端から最初の関節の変形性関節症で40歳以降の女性に多く発症します。女性の羅漢頻度が男性より10倍ほど高く、胴部の腫脹、疼痛を訴えます。

 急性期で発赤などの炎症症状を伴う場合や、粘液嚢腫を伴う場合があります。

 慢性期では指の先端から最初の関節の屈曲変形が出現します。尋常性感癬に合併する指の先端から最初の関節の関節炎と鑑別を要します。一定の罹病期間後に疼痛がなくなる例もあります。

(改善するための手段)

●ストレッチ

●温熱療法

●手技療法を受ける

●予防的な薬を服用する

●腱鞘内注射(整形外科等)

 

 

当院の理学療法士は、改善するための方法をより詳細に、わかりやすく指導することが可能です。

手の痛みの問題を解決するための最初のステップは、「原因」を見つけることです。

 

当院では、姿勢や歩き方、すべての背骨の動きの程度といった全体像をみることで、手にどのようなストレスが加わり、痛みを引き起こしている問題を特定していきます。

 

慢性化した手の痛みに苦しんでいる、これから改善していきたいと思われる場合は、田中ケアラボのスタッフに遠慮なくご連絡してください。